メニュー

とびひってどんな病気?

[2025.08.29]

「とびひ」とは?

「とびひ」の正式な病名は「伝染性膿痂疹」と言います。細菌が皮膚に感染することで発症し、人に移る病気です。

掻きむしった手を介して、水ぶくれ(水疱)があっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれています。

とびひには、水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹)と、かさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂疹)の2つがあります。

アトピー性皮膚炎の患者様は皮膚のバリア機能が低下しており、とびひにかかりやすいので注意しましょう。

 

水ぶくれができるタイプ:水疱性膿痂疹

皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がただれてしまいます。かゆみがあり、そこをかいた手で体の他の部分を触ると、症状があちこちに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。

かさぶたができるタイプ:痂皮性膿痂疹

皮膚の一部に膿を持った水ぶくれ(膿疱)ができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。主に溶血性レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。

どちらの細菌も常在菌の1つで、普段は問題を起こしませんが、傷口から感染するととびひを引き起します。

季節による傾向

とびひは1年中発症しますが、特に夏場に患者様が急増します。

とびひが夏に流行しやすいのは、暑さと湿気で皮膚が蒸れ、汗をかき、虫刺されやあせもが増えるためです。子供の肌は大人より薄く弱いため、夏場にあせもや虫刺されを掻き壊してしまうと、そこから菌が入りとびひに発展してしまうことが良くあります。逆に冬場は空気が乾燥し菌の繁殖が抑えられること、厚着で肌が直接触れ合う機会が減ることから、相対的に発症が少なくなります。

                                                                                                                                                                                                                                         

子供特有の行動

小さなお子様には無意識に肌を触ってしまう習慣があります。例えば、鼻をほじるクセがある子の場合、鼻の入り口(鼻孔周囲)の皮膚からとびひが始まることが多いです。鼻の中は常在菌の宝庫で、ブドウ球菌が住み着いていることもあります。そこを触った指で身体の他の部位(あせもや虫刺され跡など)を搔くことで、菌が運ばれてとびひが発生・拡大してしまうのです。また、子供は爪で肌を引っ掻きがちです。爪の間にも菌が潜みやすく、掻き壊した傷から感染しやすくなります。保育園や幼稚園など集団生活では、おもちゃの共有やスキンシップで直接他の子に触れる機会も多いため、1人がとびひになると周囲のお子様に次々と飛び火してしまうことがありますので注意が必要です。

                                                                                                                                                                                                                                               

対処・予防法は?

患部の清潔を保つことが大切です。石鹸をよく泡立ててやさしく丹念に患部を洗い、シャワーでしっかり洗い流すようにします。

他の人に移るのを避けるため、プールは治癒するまで控えます。

タオルや衣類から移る可能性もある為、家族や友達との共有は控えます。洗濯は一緒に行っても大丈夫です。

日頃から爪を短く切り、虫刺されなどを掻いて皮膚を傷つけないように注意しましょう。

鼻の穴や周囲をよく触るクセがある場合は、できるだけ触らないように気を付けましょう。

症状が重い場合や、なかなか良くならない場合などには医療機関(皮膚科)を受診しましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME