花粉の時期の肌荒れは『花粉皮膚炎』かも?
花粉が皮膚に接触することにより起きる皮膚炎です。
今や現代病となった花粉症。
良く知られているのは目や鼻の症状ですが、実は花粉との接触によって皮膚トラブルが起こることもあり「花粉皮膚炎」と呼ばれています。
花粉に触れる場所にできるのが特徴で、顔や首に湿疹が出ます。
注意しなければならないのは、いわゆる鼻水、目の痒みなどがない方でも、皮膚だけ症状が出ることがあります。
花粉皮膚炎の原因は「皮膚のバリア機能」にあります。
バリア機能は皮膚のもっとも外側の角層部分に備わっており、肌内部のうるおいが逃げないように守るほか、外部刺激から体を保護する役割があります。
しかし、肌の乾燥などによって各層の細胞同士に隙間が生じ、皮膚のバリア機能が低下すると、肌は外部の刺激に対して敏感になるのです。
特に、スギ花粉のシーズンである2月~4月は、空気が乾燥しやすく、皮膚のバリア機能が低下しやすい季節です。
バリア機能が低下した皮膚には花粉も刺激となり、肌に花粉が付着すると免疫システムが働き、アレルギー反応が生じやすくなります。
その結果、肌の痒みや湿疹、赤みといったトラブルが起きてしまうのです。
花粉皮膚炎の対処法
〇花粉を付着させない
花粉が肌につかないようにする。
花粉の時期は、できるだけ花粉が肌につかないように、外出時にはマスクやメガネ、帽子を活用しましょう。こうしたアイテムを活用することで、肌への花粉の付着を大幅に減らす事ができます。
〇付着した花粉を取り除く
帰宅後は室内に入る前に、衣服や髪の毛などに付いた花粉をよく払い落とします。顔に付着した花粉をできるだけ早く取り除くため、帰宅後すぐに洗顔することを習慣づけるのもおすすめです。
〇お肌をいい状態に保つ
スキンケアで皮膚のバリア機能を保つ
先述のように皮膚のバリア機能が低下すると、花粉が肌に侵入しやすくなり、肌トラブルが起きやすくなります。
花粉皮膚炎対策として、皮膚のバリア機能を保つように適切なスキンケアを心がけましょう。
当院では、かゆみや炎症を抑える塗り薬の他、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬といった内服薬の処方を行っております。
また、採血によるアレルギー検査を行っております。