メニュー

ブログ

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)ってどんな病気? (2022.07.01更新)
皮膚は皮脂腺から毛孔を通じて皮脂が分泌されていますが、この皮脂分泌が多くなった状態を脂漏といい、脂漏になると紫外線やカビ(真菌:マラセチア菌)などによって皮脂が脂肪酸に分解され炎症を起こすことがありま… ▼続きを読む

夏の肌トラブル、あせもについて (2022.06.24更新)
あせもとは、大量の発汗に伴って、汗の正常な排出が妨げられることで起こる発疹です。 原因は? 夏場など、高温多湿の環境で、大量の汗をかくことが原因で起こります。 汗を排出する管が大量の汗(汗の成分… ▼続きを読む

酒さ(赤ら顔)に対する塗り薬が保険適応になりました (2022.06.17更新)
酒さは「赤ら顔」とも呼ばれ、鼻や頬、額などに赤みや靤のような症状の出る病気です。 皮膚の症状に加えて、ほてりやひりひり感などもみられます。 30~50歳代に発症しやすく、男性よりも女性に多い傾向が… ▼続きを読む

蕁麻疹(じんましん)とは・・・ (2022.06.10更新)
じんましんとはどんな病気?  じんましんは4~5人に1人が一生に一度は経験するといわれています。  身近な疾患である一方で、その7割ほどは原因がはっきりわかっていません。 ●症状としては・・・ … ▼続きを読む

とびひについて② (2022.06.03更新)
前回に引き続きとびひについてお話します✨ どんな治療をするの? とびひには、原因となる最近を退治する治療を行います。かゆみが強い場合は、かゆみを抑える治療も行われます。 とびひは、ひどくならない… ▼続きを読む

とびひについて① (2022.05.27更新)
とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。 細菌が皮膚に感染することで発症し、人に移る病気です。 かきむしった手を介して、水ぶくれ(水疱)があっという間に全身に広がる様子が、火事の火の粉が飛… ▼続きを読む

頭ジラミになったら・・・ (2022.05.20更新)
シラミとは他の動物の血液などを吸って生きている昆虫の総称で、人間に寄生するシラミは3種類。 頭髪に寄生するアタマジラミ、下着などの衣類に寄生するコロモジラミ、主に陰毛に寄生するケジラミがあります。 … ▼続きを読む

にきび治療は皮膚科へご相談を (2022.05.13更新)
こんにちわ! 今回はとても身近な皮膚疾患のニキビについてお話します。 ニキビができると、気分が落ち込んだり痛かったりしますね。環境の変化やストレスなどでニキビが悪化することもあります。 ニキビの… ▼続きを読む

わき汗が気になる季節です。 (2022.05.06更新)
だんだんと日中の気温も上昇し、人前で上着を脱ぐことも増えてきました。   皆さんは原発性腋窩多汗症という病気をご存じですか? 汗の量が多くなるような病気や障害がないにもかかわらず、多量… ▼続きを読む

虫刺され (2022.04.28更新)
暖かくなりGWも近づいてきて、外でのレジャーが増えてくる季節になりましたね。 外に出る機会が増えると多くなってくるのが、虫刺されの症状です。 虫刺されの症状は 虫の種類によって様々です。… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME